>

How to 3

アロマオイルで作るかんたんエアミスト

DATE 2020/07/07

徐々に蒸し暑くなってきたので、以前よりもマスクの中の臭いが気になってきた今日この頃。リフレッシュにもリラックスにも使えるアイテムが欲しいと思い、ヒノキの精油をベースにラベンダー・ユーカリで香りづけをしたエアミストを作ってみました。マスクだけでなく、朝起きてシュッとひと吹きして爽快な目覚めにしても、眠りにつく前に枕に香りを添えても○なので、使い方は無限大。あなただけのアロマアイテムにぜひチャレンジしてみてください。

How to 3

アロマオイルで作るかんたんエアミスト

DATE 2020/07/07

徐々に蒸し暑くなってきたので、以前よりもマスクの中の臭いが気になってきた今日この頃。リフレッシュにもリラックスにも使えるアイテムが欲しいと思い、ヒノキの精油をベースにラベンダー・ユーカリで香りづけをしたエアミストを作ってみました。マスクだけでなく、朝起きてシュッとひと吹きして爽快な目覚めにしても、眠りにつく前に枕に香りを添えても○なので、使い方は無限大。あなただけのアロマアイテムにぜひチャレンジしてみてください。

How to 3

アロマオイルで作るかんたんエアミスト

DATE 2020/07/07

徐々に蒸し暑くなってきたので、以前よりもマスクの中の臭いが気になってきた今日この頃。リフレッシュにもリラックスにも使えるアイテムが欲しいと思い、ヒノキの精油をベースにラベンダー・ユーカリで香りづけをしたエアミストを作ってみました。マスクだけでなく、朝起きてシュッとひと吹きして爽快な目覚めにしても、眠りにつく前に枕に香りを添えても○なので、使い方は無限大。あなただけのアロマアイテムにぜひチャレンジしてみてください。

アロマオイルでかんたんクラフト、まずはエアミスト!

出かける時も仕事に行く時も必須になってきたマスク。だけど、蒸し暑くなってきてマスクの中も蒸れるようになり、1日の終わりにはマスクの中の臭いが気になって仕方ない、最近はそんな悩みを抱えています…

1日の疲れをリセットするために、アロマオイルをディフーザーに垂らして、自分だけのリラックスタイムを作るようにしています。そのようなリフレッシュだけでなく、リラックスもできる、マスクの臭いを解消できるようなアロマを使ったアイテムがあればいいなと思っていました。

最近はマスクにシュッと吹きかけるようなミスト状のスプレーをよく見かけるので、アロマオイル・精製水・無水エタノールを混ぜ合わせたエアミストを作ってみました!ヒノキをベースにして、ラベンダー・ユーカリを混ぜて自分好みの香りにしてみました。ぜひ気になった方はチャレンジしてみてくださいね。

準備するもの

・お好きなアロマオイル 20滴

・無水エタノール 10ml

・精製水またはミネラルウォーター 40ml

・ビーカー

・スプレーボトル 50ml

1. 無水エタノールをスプレーボトルに入れます

無水エタノールを10mlビーカーで測り、スプレーボトルに入れ替えます。スプレーボトルは市販のものでもOKですが、リサイクルのものを使うと環境にもやさしいので、オススメです。また、スプレーボトルは遮光性のあるものだと太陽光の影響を受けづらく、エアミスト自体の劣化もしにくいのでより良いです。

2. お好きなアロマオイルを20滴垂らします

今回はリラックスだけでなくリフレッシュも感じられる、いいとこ取りな香りにしてみたかったので、ヒノキを10滴、ラベンダーを7滴、ユーカリを3滴入れてみました。ラベンダーで落ち着きも感じられるけど、ユーカリが入ることによってメリハリをつけられるような香りになったので、個人的にはすごく満足です!

自分の体調や心の状態に合わせてアロマオイルを配合してみてもいいかもしれないですね!もうすぐ、本格的な夏が始まるので、清涼感を感じられるようなペパーミントやグレープフルーツをベースに作るのもオススメです。

3. 無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます

蓋をしっかり閉めて、スプレーボトルを振り、無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます。アロマオイルは水に溶けないので、無水エタノールとしっかり混ぜておくことが大切です。びんタイプだと割れる可能性もあるので、十分にお気をつけください。

4. 精製水40mlを入れて完成!

精製水40mlを入れて、再度フリフリ。よく混ぜ合わせたら、エアミストの完成です!

最後に

いかがでしたか?実際に作ってみると5分ほどでできたので、違う香りでも作ってみたいな〜と思いました。今回は手軽に持ち運べる小さめサイズで作ったので、いつものポーチに新しく香りアイテムが増えたので、とてもワクワクしました。自分で作ると安全な上に、好みの香りにもできるので、実は毎日愛用しています♪ぜひ、かんたんに作れるエアミストチャレンジしてみてくださいね。

アロマオイルでかんたんクラフト、まずはエアミスト!

出かける時も仕事に行く時も必須になってきたマスク。だけど、蒸し暑くなってきてマスクの中も蒸れるようになり、1日の終わりにはマスクの中の臭いが気になって仕方ない、最近はそんな悩みを抱えています…

1日の疲れをリセットするために、アロマオイルをディフーザーに垂らして、自分だけのリラックスタイムを作るようにしています。そのようなリフレッシュだけでなく、リラックスもできる、マスクの臭いを解消できるようなアロマを使ったアイテムがあればいいなと思っていました。

最近はマスクにシュッと吹きかけるようなミスト状のスプレーをよく見かけるので、アロマオイル・精製水・無水エタノールを混ぜ合わせたエアミストを作ってみました!ヒノキをベースにして、ラベンダー・ユーカリを混ぜて自分好みの香りにしてみました。ぜひ気になった方はチャレンジしてみてくださいね。

準備するもの

・お好きなアロマオイル 20滴

・無水エタノール 10ml

・精製水またはミネラルウォーター 40ml

・ビーカー

・スプレーボトル 50ml

1. 無水エタノールをスプレーボトルに入れます

無水エタノールを10mlビーカーで測り、スプレーボトルに入れ替えます。スプレーボトルは市販のものでもOKですが、リサイクルのものを使うと環境にもやさしいので、オススメです。また、スプレーボトルは遮光性のあるものだと太陽光の影響を受けづらく、エアミスト自体の劣化もしにくいのでより良いです。

2. お好きなアロマオイルを20滴垂らします

今回はリラックスだけでなくリフレッシュも感じられる、いいとこ取りな香りにしてみたかったので、ヒノキを10滴、ラベンダーを7滴、ユーカリを3滴入れてみました。ラベンダーで落ち着きも感じられるけど、ユーカリが入ることによってメリハリをつけられるような香りになったので、個人的にはすごく満足です!

自分の体調や心の状態に合わせてアロマオイルを配合してみてもいいかもしれないですね!もうすぐ、本格的な夏が始まるので、清涼感を感じられるようなペパーミントやグレープフルーツをベースに作るのもオススメです。

3. 無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます

蓋をしっかり閉めて、スプレーボトルを振り、無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます。アロマオイルは水に溶けないので、無水エタノールとしっかり混ぜておくことが大切です。びんタイプだと割れる可能性もあるので、十分にお気をつけください。

4. 精製水40mlを入れて完成!

精製水40mlを入れて、再度フリフリ。よく混ぜ合わせたら、エアミストの完成です!

最後に

いかがでしたか?実際に作ってみると5分ほどでできたので、違う香りでも作ってみたいな〜と思いました。今回は手軽に持ち運べる小さめサイズで作ったので、いつものポーチに新しく香りアイテムが増えたので、とてもワクワクしました。自分で作ると安全な上に、好みの香りにもできるので、実は毎日愛用しています♪ぜひ、かんたんに作れるエアミストチャレンジしてみてくださいね。

アロマオイルでかんたんクラフト、まずはエアミスト!

出かける時も仕事に行く時も必須になってきたマスク。だけど、蒸し暑くなってきてマスクの中も蒸れるようになり、1日の終わりにはマスクの中の臭いが気になって仕方ない、最近はそんな悩みを抱えています…

1日の疲れをリセットするために、アロマオイルをディフーザーに垂らして、自分だけのリラックスタイムを作るようにしています。そのようなリフレッシュだけでなく、リラックスもできる、マスクの臭いを解消できるようなアロマを使ったアイテムがあればいいなと思っていました。

最近はマスクにシュッと吹きかけるようなミスト状のスプレーをよく見かけるので、アロマオイル・精製水・無水エタノールを混ぜ合わせたエアミストを作ってみました!ヒノキをベースにして、ラベンダー・ユーカリを混ぜて自分好みの香りにしてみました。ぜひ気になった方はチャレンジしてみてくださいね。

準備するもの

・お好きなアロマオイル 20滴

・無水エタノール 10ml

・精製水またはミネラルウォーター 40ml

・ビーカー

・スプレーボトル 50ml

1. 無水エタノールをスプレーボトルに入れます

無水エタノールを10mlビーカーで測り、スプレーボトルに入れ替えます。スプレーボトルは市販のものでもOKですが、リサイクルのものを使うと環境にもやさしいので、オススメです。また、スプレーボトルは遮光性のあるものだと太陽光の影響を受けづらく、エアミスト自体の劣化もしにくいのでより良いです。

2. お好きなアロマオイルを20滴垂らします

今回はリラックスだけでなくリフレッシュも感じられる、いいとこ取りな香りにしてみたかったので、ヒノキを10滴、ラベンダーを7滴、ユーカリを3滴入れてみました。ラベンダーで落ち着きも感じられるけど、ユーカリが入ることによってメリハリをつけられるような香りになったので、個人的にはすごく満足です!

自分の体調や心の状態に合わせてアロマオイルを配合してみてもいいかもしれないですね!もうすぐ、本格的な夏が始まるので、清涼感を感じられるようなペパーミントやグレープフルーツをベースに作るのもオススメです。

3. 無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます

蓋をしっかり閉めて、スプレーボトルを振り、無水エタノールとアロマオイルをよく混ぜ合わせます。アロマオイルは水に溶けないので、無水エタノールとしっかり混ぜておくことが大切です。びんタイプだと割れる可能性もあるので、十分にお気をつけください。

4. 精製水40mlを入れて完成!

精製水40mlを入れて、再度フリフリ。よく混ぜ合わせたら、エアミストの完成です!

最後に

いかがでしたか?実際に作ってみると5分ほどでできたので、違う香りでも作ってみたいな〜と思いました。今回は手軽に持ち運べる小さめサイズで作ったので、いつものポーチに新しく香りアイテムが増えたので、とてもワクワクしました。自分で作ると安全な上に、好みの香りにもできるので、実は毎日愛用しています♪ぜひ、かんたんに作れるエアミストチャレンジしてみてくださいね。