>

HOW TO 5

アロマをたのしむモイストポプリの作り方

DATE 2020/08/07

今回はアロマの香りで癒してくれるモイストポプリのご紹介です。暑さの厳しい夏が始まり、寝苦しくなることも多くなりましたね。そんな時に枕元におけば、香りで癒してくれるのがモイストポプリです。

枕元以外にも玄関やお手洗いなど、身近に感じられる場所に置くのがおすすめです。少し難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

HOW TO 5

アロマをたのしむモイストポプリの作り方

DATE 2020/08/07

今回はアロマの香りで癒してくれるモイストポプリのご紹介です。暑さの厳しい夏が始まり、寝苦しくなることも多くなりましたね。そんな時に枕元におけば、香りで癒してくれるのがモイストポプリです。

枕元以外にも玄関やお手洗いなど、身近に感じられる場所に置くのがおすすめです。少し難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

HOW TO 5

アロマをたのしむモイストポプリの作り方

DATE 2020/08/07

今回はアロマの香りで癒してくれるモイストポプリのご紹介です。暑さの厳しい夏が始まり、寝苦しくなることも多くなりましたね。そんな時に枕元におけば、香りで癒してくれるのがモイストポプリです。

枕元以外にも玄関やお手洗いなど、身近に感じられる場所に置くのがおすすめです。少し難易度は高めですが、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

モイストポプリとは

モイストポプリとはお花やハーブ、スパイスなどを混ぜ合わせて作る室内香のことです。一般的にポプリというと、完全に乾燥させたお花やオレンジなどのドライフルーツを使うドライポプリのことをいいます。今回ご紹介するモイストポプリは塩を用いて長期的に保存させるものなので、半分乾燥させたお花やハーブを使います。

精油をたすことで、より香りをたのしめるようになるので、枕元や玄関など香りを身近に感じられるような場所に置くことをおすすめします。ぜひお好きな香りやお花を使ってオリジナリティ溢れるモイストポプリを作ってみましょう。

準備するもの

・ソルト160g

・精油(フランキンセンス8・ベルガモット8・ラベンダー8)

・ガラス容器

・お好みのお花やハーブ、スパイス(今回はローズマリーとラベンダーを使用しました)

1. 使用する植物を乾燥させます

まずはモイストポプリに使う植物を半乾燥させます。使用する植物は事前に均等な大きさに切っておきましょう。

新聞紙などを広げた上に植物をおいて、1時間〜1.5時間ほど置きます。時間がない場合は電子レンジでも○です。キッチンペーパーを用意して、500Wでまずは20秒から。完全に乾燥させるのではなく、半乾きになるように様子をみながら、調整してください。

2. ソルト160gに精油を混ぜます

ソルト160gに対して、精油を24滴入れます。今回配合した精油はベルガモット・ラベンダー・フランキンセンスで、それぞれ8滴ずつ入れました。

<それぞれの作用>

・ベルガモット:鎮静効果の高い精油。落ち込んだ気分を高揚させてくれます。

・ラベンダー:ラベンダーは精油の中でもリラックス効果が見込めるものです。

・フランキンセンス:フランキンセンスはウッディーな香りで、不安や緊張を和らげるリラックス効

果があります。

3. ガラス容器にソルトをうつします

ソルトに精油を混ぜられたら、ガラス容器に1cmほどの層を作るように入れ替えます。このとき、ソルトを全て入れ替えるのではなく、1cmほどの層ができたら余らしておいてください。

4. 乾燥させた植物を層になるようにしきつめます

ソルトの層ができたら、半乾燥させたローズマリーを一つの層になるようにしきつめます。この上にまたソルトの層ができるので、できるだけ多くしきつめるのがポイントです。

5. 3と4を何回か繰り返して完成

綺麗に作るためには、一つ一つの層ごとにスプーンやヘラなどで、平らにすることがポイントです。完成したら長持ちさせるために蓋をして、日の当たらない涼しい場所で保管しましょう。使いたい時だけ蓋を開けて、使わない時には蓋を閉めておくと、より香りが長持ちします。

最後に

実際に作ってみてわかったのですが、普通の細かい塩だとローズマリーやラベンダーの間に入りこんでしまい、層になりづらかったので、粗塩を使うことをおすすめします…

枕元に置くと夜寝る時にリラックスできるだけでなく、朝起きて香りをかぐと目覚めをよくしてくれます。また、モイストポプリは様々なお花やハーブを使って、自由に組み合わせて作ることができるので、ぜひオリジナリティ溢れるモイストポプリに挑戦してみてくださいね。

モイストポプリとは

モイストポプリとはお花やハーブ、スパイスなどを混ぜ合わせて作る室内香のことです。一般的にポプリというと、完全に乾燥させたお花やオレンジなどのドライフルーツを使うドライポプリのことをいいます。今回ご紹介するモイストポプリは塩を用いて長期的に保存させるものなので、半分乾燥させたお花やハーブを使います。

精油をたすことで、より香りをたのしめるようになるので、枕元や玄関など香りを身近に感じられるような場所に置くことをおすすめします。ぜひお好きな香りやお花を使ってオリジナリティ溢れるモイストポプリを作ってみましょう。

準備するもの

・ソルト160g

・精油(フランキンセンス8・ベルガモット8・ラベンダー8)

・ガラス容器

・お好みのお花やハーブ、スパイス(今回はローズマリーとラベンダーを使用しました)

1. 使用する植物を乾燥させます

まずはモイストポプリに使う植物を半乾燥させます。使用する植物は事前に均等な大きさに切っておきましょう。

新聞紙などを広げた上に植物をおいて、1時間〜1.5時間ほど置きます。時間がない場合は電子レンジでも○です。キッチンペーパーを用意して、500Wでまずは20秒から。完全に乾燥させるのではなく、半乾きになるように様子をみながら、調整してください。

2. ソルト160gに精油を混ぜます

ソルト160gに対して、精油を24滴入れます。今回配合した精油はベルガモット・ラベンダー・フランキンセンスで、それぞれ8滴ずつ入れました。

<それぞれの作用>

・ベルガモット:鎮静効果の高い精油。落ち込んだ気分を高揚させてくれます。

・ラベンダー:ラベンダーは精油の中でもリラックス効果が見込めるものです。

・フランキンセンス:フランキンセンスはウッディーな香りで、不安や緊張を和らげるリラックス効果があります。

3. ガラス容器にソルトをうつします

ソルトに精油を混ぜられたら、ガラス容器に1cmほどの層を作るように入れ替えます。このとき、ソルトを全て入れ替えるのではなく、1cmほどの層ができたら余らしておいてください。

4. 乾燥させた植物を層になるようにしきつめます

ソルトの層ができたら、半乾燥させたローズマリーを一つの層になるようにしきつめます。この上にまたソルトの層ができるので、できるだけ多くしきつめるのがポイントです。

5. 3と4を何回か繰り返して完成

綺麗に作るためには、一つ一つの層ごとにスプーンやヘラなどで、平らにすることがポイントです。完成したら長持ちさせるために蓋をして、日の当たらない涼しい場所で保管しましょう。使いたい時だけ蓋を開けて、使わない時には蓋を閉めておくと、より香りが長持ちします。

最後に

実際に作ってみてわかったのですが、普通の細かい塩だとローズマリーやラベンダーの間に入りこんでしまい、層になりづらかったので、粗塩を使うことをおすすめします…

枕元に置くと夜寝る時にリラックスできるだけでなく、朝起きて香りをかぐと目覚めをよくしてくれます。また、モイストポプリは様々なお花やハーブを使って、自由に組み合わせて作ることができるので、ぜひオリジナリティ溢れるモイストポプリに挑戦してみてくださいね。

モイストポプリとは

モイストポプリとはお花やハーブ、スパイスなどを混ぜ合わせて作る室内香のことです。一般的にポプリというと、完全に乾燥させたお花やオレンジなどのドライフルーツを使うドライポプリのことをいいます。今回ご紹介するモイストポプリは塩を用いて長期的に保存させるものなので、半分乾燥させたお花やハーブを使います。

精油をたすことで、より香りをたのしめるようになるので、枕元や玄関など香りを身近に感じられるような場所に置くことをおすすめします。ぜひお好きな香りやお花を使ってオリジナリティ溢れるモイストポプリを作ってみましょう。

準備するもの

・ソルト160g

・精油(フランキンセンス8・ベルガモット8・ラベンダー8)

・ガラス容器

・お好みのお花やハーブ、スパイス(今回はローズマリーとラベンダーを使用しました)

1. 使用する植物を乾燥させます

まずはモイストポプリに使う植物を半乾燥させます。使用する植物は事前に均等な大きさに切っておきましょう。

新聞紙などを広げた上に植物をおいて、1時間〜1.5時間ほど置きます。時間がない場合は電子レンジでも○です。キッチンペーパーを用意して、500Wでまずは20秒から。完全に乾燥させるのではなく、半乾きになるように様子をみながら、調整してください。

2. ソルト160gに精油を混ぜます

ソルト160gに対して、精油を24滴入れます。今回配合した精油はベルガモット・ラベンダー・フランキンセンスで、それぞれ8滴ずつ入れました。

<それぞれの作用>

・ベルガモット:鎮静効果の高い精油。落ち込んだ気分を高揚させてくれます。

・ラベンダー:ラベンダーは精油の中でもリラックス効果が見込めるものです。

・フランキンセンス:フランキンセンスはウッディーな香りで、不安や緊張を和らげるリラックス効果があります。

3. ガラス容器にソルトをうつします

ソルトに精油を混ぜられたら、ガラス容器に1cmほどの層を作るように入れ替えます。このとき、ソルトを全て入れ替えるのではなく、1cmほどの層ができたら余らしておいてください。

4. 乾燥させた植物を層になるようにしきつめます

ソルトの層ができたら、半乾燥させたローズマリーを一つの層になるようにしきつめます。この上にまたソルトの層ができるので、できるだけ多くしきつめるのがポイントです。

5. 3と4を何回か繰り返して完成

綺麗に作るためには、一つ一つの層ごとにスプーンやヘラなどで、平らにすることがポイントです。完成したら長持ちさせるために蓋をして、日の当たらない涼しい場所で保管しましょう。使いたい時だけ蓋を開けて、使わない時には蓋を閉めておくと、より香りが長持ちします。

最後に

実際に作ってみてわかったのですが、普通の細かい塩だとローズマリーやラベンダーの間に入りこんでしまい、層になりづらかったので、粗塩を使うことをおすすめします…

枕元に置くと夜寝る時にリラックスできるだけでなく、朝起きて香りをかぐと目覚めをよくしてくれます。また、モイストポプリは様々なお花やハーブを使って、自由に組み合わせて作ることができるので、ぜひオリジナリティ溢れるモイストポプリに挑戦してみてくださいね。